人生100年時代の40代のつぶやき

昭和52年、巳年生まれの40代男性がこれからの人生について考えながら、日々の生活を、より良くするためのアイデアを考えるブログ

日本とアメリカを比較して給与水準や労働環境を考える

f:id:mukaike:20180908075835p:plain

1.アメリカと日本の雇用情勢

 アメリカの雇用統計が発表されました。

 順調に経済が推移しているため、失業率は3.9%まで低下。

 平均時給は2017年8月$27.61⇒2018年8月$28.28(+2.9%)増加していました。

 日本においても、厚生労働省が発表した毎月勤労統計調査では7月の現金給与支給額は1.5%増加しており、日本でも好調な経済状況から、労働者の賃金は改善している。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/30/3007p/dl/pdf3007p.pdf

 失業率についても総務省統計協発表では足元で2.5%となっている。 

2.失業率について

 失業率について考えてみる。

 2%代ということは大学卒業後に終身雇用で勤めることが中心の日本においては、ほとんどの人が失業をすることなく働くことを前提としているため、低い水準になっている。

 一方で、アメリカでは3.9%は低く、持続可能な水準は4.5%。

 これは20年に1回は失業を経験することになる。

 平均すると1回は仕事を変わることが一般的なアメリカということになる。

 失業理についても国により職業観の違いが表れる。

3。平均賃金について

 賃金について統計をもとに推計すると

 日本  :4,216千円/年

 アメリカ:6,470千円/年 ($28.28×8時間×5日×52週×110円)

 アメリカの賃金は日本の1.5倍になっている。ボーナスを考えるともっと格差は広がるのだろう。

 そう考えると、アメリカから日本に旅行にくると日本の物価というのはかなり安く感じてしまうものなのだろう。

 トランプ大統領アメリカ国内にモノづくりを戻そうと関税をかける動きをしているが、日米だけでこれだけ賃金の格差があるのであれば、なかなかコストの高いアメリカに製造業を持ってくるのは難しい。

 日本で稼ぎを増やすことを考えるためには、賃金を増やすうえでは、生産性を高めることしかないのでしょう。

 そのためには、時間当たりの生産活動の向上を考えるしかない。

 

 

 

やりたいことを継続する方法について

f:id:mukaike:20180902175100j:plain

1.行動を継続すること

 自分が取り組むことでも長続きしないことはダイエットと運動である。

 試験勉強は目標が明確になっており、それに取り組むべき期限が明確になっていることから、行動は継続する。

 一方、英語の勉強は、試験の日程は決まっているが、勉強を継続することは難しい。

 原因としては、1回ごとに達成する目標が高すぎる、行動の達成感が得られていない、やるべきことを邪魔する誘惑に負けてしまうということが考えられる。

2.対処法

 三日坊主を防止する方法としては、まずはやるべきこととのレベルを落とし、完了することが簡単にできるレベルを設定することで、習慣化を容易にすること。

 つぎに、やるべきことをリストアップし、実践することをことを明確にする。

 そして、やっていないことがわかる仕組みにして、それをフィードバックを受けられるようにしておく。

 最後に達成できたら、その場でご褒美を受け取ることができるようにする(ダイエットでは成果という体重減少は時間が離れており、難しい)

3.実践していること

 自分が実践していることとしては、まずは習慣化したい運動などについてのレベルを下げている。例えば、筋トレであれば、腕立て10回、ストレッチでも1分程度で終わること、記録では体重計に乗るなど簡単に終わることをタスクとして設定している。

 次に、それを実践したか知ることについてはスマホのアプリを活用している。

 タスク管理のDueから知らせておらうようにして、実践した内容は手帳に記録し、1週間のうち何回実践したかを振り返るようにしている。

 振り返りでより強力にするためには、実践した内容を妻に報告することで、自分が怠けていないかを監視してもらうことにも有効となる。

 

人生において満足を得る方法

f:id:mukaike:20180826205725j:plain

夜明け

1.短期的な成果

 アジア大会が閉幕し、日本は金メダルを75個獲得しました。

 おめでとうございます。

 スポーツ選手は大会という目標でのパフォーマンスを発揮するという目標を持ち、それに向かって自分を追い込んでいくため、高いモチベーションをもっています。

 一方で、大会が終わると、その反動から良い成績を残したとしても、喪失感に襲われる人もいると聞きます。

 人生100年時代、人生の浮き沈みはあると思いますが、幸せな生き方とはというものを考えさせられます。

2.現在の振り返り

 私の年齢は40代。60歳定年と考えれば、会社員人生はちょうど折り返しあたりにさしかかっている。

 入社した直後と異なることは、自分の能力と成長が頭打ちになってきていないかということです。 

 数年前と比較して、明らかに体力が落ち来ている。そうしたなかで、数年前であれば積極的に体を動かすことができていたが、今は少し動くことでも億劫に感じている。

 人間は、やはり体が動かなくなってくると、気持ちも少しずつ後ろ向きで、守りにはいってきてします。

  日本経済新聞に40代前半の家系黒字率は37%、40代前半の課長は13%で、生活防衛意識の高まりを背景としていたが、自分自身も生活防衛をまさに考えており、まさに守りのことばかり考えている。

 将来の不安を考えて、将来困らないようにという不安から、今を我慢するという生き方になっている。

3.今を楽しむ方法

 自分の子供をみていると、まだまだ、体は成長途中であり、できることも徐々にふえていくことから、将来に向かって前向きな気持ちになっている。

 また、将来のことをそれほど考えず、今どうしたいかを中心に行動しているように見える。

 町で、学生をみていても、みんなイキイキと生きているように見えて羨ましい。

 大人として、将来苦労しないように今頑張りなさいという意見もあるが、大人になると逆に将来の心配ばかりして、今を犠牲にしていると感じることもある。

 将来と今のバランスをとるためには、自分には今に集中することを増やすことが必要と感じる。

 

コストをかける部分とかけない方がよい部分

f:id:mukaike:20180826091429j:plain

1.自動車の電池の2次利用

 電気自動車で利用されるリチウムイオン電池。 

 使用することによる経年劣化で、電池の容量が減少することから、自動車を走らせるための燃料として使用する場合は、時間の経過とともに難しくなる。

 このため、この用途として使用するには新品の電池を購入し取り付ける必要がある。

 一方で、太陽光発電所などの発電で発生する電気を貯める場合は、なるべく初期投資を抑えたいこと、自動車と異なり、ある程度量が嵩張ったとしても、それを設置するという条件では、自動車ほどの条件でなくても対応できること、出力時の容量をが一定程度確保できていりればよいとの条件から、中古の電池であっても価格が安いのであれば十分対応できる。

2.コストをかけなければならない条件

 経営や家計ではコストパフォーマンスを高めることが必要である。

 経営では、コストをかけなくても良い部分にかけてしまうと、他の企業との競争条件が劣っていくため、生き残りのためにはやってはならないことになる。

 一方で、他の企業との差別化に繋がるのであれば、コストをかけることは付加価値を生むことであり(この場合は、コストというよりも投資)、積極的に行う方が良いであろう。

 家計においては、コストをかける点では、将来の収入にプラスにはらくものであれば、それは投資となる(スキルの獲得など)。

3.コストをかけてはいけないもの

 経営でも家計でも、コストをかけてはいけないものとして最も恐れるものは、固定費を上げるものへの投資である。

 動いても動かなくてもかかる固定費を上げることは、今後の行動として収入を一時的にでも下げることを難しくし、将来の行動(目先の収入を犠牲にして将来のために投資をする)を縛ることになる。

 また、変動して発生する費用についても、自分に言い訳をして過剰な支出になっていないかチェックしていくことが必要です。

 ほかの人の使用している平均値を知ることで、平均と比較して使用額が大きい金額を知ることで、家計を見直す契機になる。

 

ティーチングとコーチング

 

f:id:mukaike:20180821205345j:plain

承認


1.コーチングとは

  最近の世の中は、変化が速く、上司の過去の経験では対応できない時代になっている。

 そのような時代には、過去の成功体験をもとに現場を回すのは無理になってきており、若い世代の感性を生かす必要性が意識されている。

 教えるというティーチングに加え、自ら学ぶ自主性をどう発揮させるかという観点である。

 学校においても、アクティブラーニングという話もでており、受け身ではまずいということでしょう。

 コーチングの定義は様々あるが、「相手の自主性を活かすコミュニケーションを行い、相手の行動を促すこと」と言われる。

2.コーチングが機能しないと言われる理由

 コーチングというと、相手を褒めるということに注目が集まり、叱ることはしないとのイメージがある。

 実施に、厳しい指導をしていた上司がコーチングを学び、相手を承認することを実践しようとするが上手く機能しないことは多々ある。

  そのため、よくある誤解としては、行動しない部下なども褒めることで、本来は是正したい行動が増えてしまうという誤解が生じる

3.強化すること

 しかし、コーチングとは本来、「相手の行動を促す」ということであるが、行動をしない場合に褒めたり承認したりすると、それを容認することになり、逆に行動を停滞させることになる。

 強化することは、相手の行動を促すことであり、停滞しているのであれば是正が必要であり、その場合は叱るという行動が必要である。

 一方、自分も反省する必要があるが、本来やってもらいたい行動を部下などがとった時に、それをその場で承認して、行動を促すということはできていない。

 また、コーチングでは相手が行動するために考えてもらうことが必要であるが、ついつい指導することが先行して、回答を先に言ってしまい、相手が考えられることができていない。

 相手を変えるのは難しいが、自分の行動を変化することは相手を変えるより簡単である。

 常に自分をアップデートしていきたい。

職業人としての倫理を考える

f:id:mukaike:20180902173055j:plain

 

1.改ざんで仕事を進める

 日本経済新聞のニュースにTATERUが預金データを改ざんして西京銀行に提出し融資審査を通りやすくしているというニュースがあった。

 建築業者が解除したときに手付を倍額返却するということに商慣習からいって不思議な気持ちがある(普通は手付を放棄して解約のような気がする。そうしなければ、申し込みをして手付を放棄した方が得になる)

 最近は検査データの改ざん、障害者雇用の改ざんなどこのような話がニュースにでるようになった。

2.改ざんによる効果

 仕事では、どの会社でも働いている社員はノルマが設定され、その達成に向けて工夫をしていくことになる。

 大半の人は正しい方法(顧客がメリットとなることを提案し、お互いがWIN-WINになることを実現する)で目標達成に向けた努力を行う。

 一方、改ざんを行う場合、表見上はお互いの希望が通っているがものの、どちらかが錯誤によりその条件を満たすことになる。

 したがって、間違った情報提供により成立した取引の場合は誰かが将来的にデメリットを受けることになる。さらに、その事実が発覚するまでの時間的なライムラグがあることから、転勤などのある社員では、自分が発覚した時点では関与することがないだろうという思いもあるのかもしれない。

3.正しい努力をしよう

 人間は弱い生き物で安易な方法に流れることがよくある。

 自分でも、一度決めたことも、長続きしないこともあるが、それは自分に負けていることになる。

 また、一度、正しくない方法で上手くいくと、それが成功体験になり、同じようなこうとを繰り返してしまう可能性もある。

 稲盛和夫さんなど優秀な経営者の方は他の人がみてなくても神様が見ていると考えており、それを戒めとして仕事をしておられる。

 また、発想力として、正しくない方法により迷惑をかける人がいないかという想像力を持つことも重要である。

 

家計管理に役立つ家事の工夫

1.大きな家事

 家の家事のなかで、時間を取るものとしては、掃除、洗濯、料理の3つがある。

 家計をコントロールするのに直結するは料理。

 毎月の食費を適切にコントロールすることによる、家計黒字化の効果は大きい。

 総務省の家計調査では、40代の世帯での平均収入は54万円/月、食費は8万円/月エンゲル係数は25%となっている。

 生活費のなかで1/4が食費ということになる。しかし、毎日買い物の為に窮屈な気持ちをするのを回避もしたい。

2.考えることをすくなくする

 袋貯金で家計を管理していているが、毎日スーパーに買い物に行くと、様々な誘惑に負けて、ついつい多く買ってしまっている。

 小学校が広島では8月の最終週から始まりますが、子供が給食の献立表を学校からもらってかえってきました。

 献立表は1ヵ月の予定が書いてありますが、そうすることで1ヵ月の食材の調達計画を確立し、仕入先に安定した調達をお願いできることになる。

 そのことは家計にも十分応用可能であるが、1ヵ月の献立を考えるのは栄養バランスを考えなくて大変である。

3.我が家での応用

 仕事と同様に我が家では1週間サイクルで家計を回している。

 毎週土曜の朝に、来週1週間の献立を午前中に家族で話し合い、冷蔵庫を眺めて翌週に必要な食材を買いだすというサイクルになっている。

 土曜日の朝には冷蔵庫がかなりスカスカになっているため、それを見て、不足するもののわかってくる。

 余計なストックがなく廃棄ロスが減る、モノが少なくなるので探す時間ロスがなくなる、買い物の回数が減るので買い物時間の削減と誘惑による支出増加を防ぐことができる、毎日何を作ろうかと悩む時間が無くなるといった効果がでている。

 一方で、その日に食べたいと思うものを自由に食べれないというデメリットもあるが、それは許容することにしている。

 家計管理は誘惑との戦いであり、何かを我慢しなければ、将来の得はえられない。