人生100年時代の40代のつぶやき

昭和52年、巳年生まれの40代男性がこれからの人生について考えながら、日々の生活を、より良くするためのアイデアを考えるブログ

ローソン店舗での発送時の工夫

f:id:mukaike:20180901112408j:image

1.サイズ計測不要などの取り組み

 ラクマでの商品発送のため、郵便局より近いローソンのロッピーで行ってみようと思い、初めて挑戦しました。

 ヤマト運輸での手続きの簡便さにも驚かされたが、郵便局の取組みも進化している。

 ロッピーでQRコードをスキャンしてそれを店頭にもっていくと、発送用の伝票を出すことができるようになっている。

 ヤマト運輸との違いは、自分が出てきた伝票を入れた、商品に貼り付けて発送するということ。 

 加えて、9月からは店頭で正しいサイズの配送かを発送する人が自分で申告し、店頭では確認しないというもの。 

 日本人の生真面目さからか、間違った発想をしないように店頭で検査をしていたが、人手不足で、そのようなサービスを行う余裕がなくなっているのかもしれない。

2.負担の問題

 店舗側のコストとして、レジのコストはかなり高いものと思われる。

 小売店の経営のなかで、人件費の負担はかなり高まっている。店舗の従業員が行う作業としては、商品の陳列、発注、そしてレジ対応の3つがあげられるが、レジの負担を下げていこうという取り組みが加速化している。

 

3.今後の効果

 これからの方向性としては、店頭の従業員が行っていたことを、購入者本人が行うようにする流れが加速していくのであろう。

 セルフレジの導入、QRコードなどによる決済、商品の梱包など店頭の従業員が行っていたことを購入者本人が行うことになる。

 また、事業者としては、仕組みをつくり、店頭の従業員がするべきことを他の誰かにやってもらったり、そもそも自動化し、仕事として行う必要がなくなるようにすることが大事になってくる。

大規模店舗閉鎖時代の方向性について

f:id:mukaike:20180821205853j:plain

 1.大規模小売店舗閉鎖時代

 佐賀県上峰町のイオンが撤退するというニュースがでていた。

 1995年開業であるから、23年経過した店舗の閉鎖。

 日本の小売業では人口が減少し始めているが、売り場面積は大規模小売店の増加で増加していた。

 一方で、最近ではインターネット通販の増加大規模小売店舗の需要は年々低下していくことが予想される。 

 

2.店舗閉鎖の引き金

 大手小売店舗とはいえ、今の時代は人手不足で、小売りの現場でも人手の確保が重要になっている。このため、コストがかかり赤字の店舗を維持するために貴重な人材を投入するよりも、利益の上げる店舗を維持するために人材を投入せざるをえなくなっている。

  加えて定期賃貸借契約が満期を迎える時期にあたってくるので、契約を更新して長期にその店舗を維持するという決断もできなくなっている。

 

3.地方の空洞化

 これまで、地方の商業地の問題は、車社会への変化に伴い、郊外の大型ショッピングセンターやショッピングモールの進出に伴う駅前にあった商店街の空洞化問題であった。

 しかし、今後は人口減少が進み、人口密集度が下がっていく。空き家問題でも住宅・土地統計調査によると全国の空き家率で13.5%で、10軒のうち1件は空き家になっている現状を考えると、郊外での商売は成り立たなくなっていく。

 今後は、郊外の開発した土地の荒廃が進む一方で、街中への回帰による駅前などの回帰が期待できる。

 今後の郊外地区の荒廃が進むことが懸念される。

良い習慣を継続するコツ

1.リズムを作る

  人間は習慣でできている。そして、変化することを嫌う傾向がある。

  このため、一度始めたことを継続していると、それをいつも通り行うことが安心する。

  ただし、人間は弱いので、習慣になる前に、易きに流れることが多く、易きに流れたことが習慣になっていくことが多いと思う。

  そうならないためには、初めから大きなハードルを設けずに簡単にクリアできることを目標として設定して、毎日着実にクリアしていくことで、クリアすることが当たり前の習慣を作っていく。

2. 誘惑を断つには

  早起きを継続するためには、もっとも重要なことは早く寝ることである。

  夜更かしして、それでも翌朝早く起きるというのは、自分の体に無理を強いており、無理は長続きするものではない。

  夜更かししてしまうのは、人それぞれ要因があるが、私の中では面白いテレビを見てしまい、気がつくと夜遅くになっていることがある。

  

3.工夫すること

  自分の意志の力で、誘惑を断る努力をすると、意志の力を無駄遣いしてしまう。

  変に、意志の力を使わない工夫が一番習慣を長続きさせるコツだと思う。

  例えば、テレビを見ないということであれば、新聞のテレビ欄を見ない、テレビのリモコンを隠す、テレビそのものを売るなど近くに存在させないと言った、誘惑との接触頻度を下げることができれば、意志を強く持つ必要もなくなる。

  自分の力(意志の強さ)を信じず、頑張らなくても実行できる仕組みを構築することが第一です。

自己肯定感を得る方法

f:id:mukaike:20180826205804j:image

1.自分が行なっていることへの自信を失うこと

  周りからの反応は、今の自分が行なっていることへのフィードバックである。

  沢山のネガティブな反応やポジティブとは言えない反応を受け取ると、自分自身への否定と受け取り、自信がなくなっていく。

  そのため、批判を受けないために、沢山の予防線を張り、自分への攻撃を回避するのに多大な労力を使っている人が沢山いる。

  でも、そうすることで、行動の選択肢は少なくなるし、行動力も低下している。

2.自分の信念に従う人の行動

  一方で、少数派であるが自分の信念に従い行動し、圧倒的な行動力を発揮している人もいる。

  ネガティブな反応を受けても、それに負けないということは、ネガティブなフィードバック受け止める準備ができているということ。

  ネガティブなフィードバックを受ける時点を結果としているのではなく、もっと先の結果を得るための学習の過程として積極的にフィードバックを貰いにいっている。

3.最大の味方は自分

  子供の頃から反省(復習)する習慣にしているが、それが成功しすぎて、自分をダメだダメだと傷つけるまでいっている場合がある。

  たしかに怠けている自分がいるのであれば反省が必要だが、その反省により自己肯定感が下回り、モチベーションが下回るのであれば、本末転倒である。

 他人からの承認ではなく、自分自身での自分への承認のため、復習することを利用することは非常に重要である。

 セルフトークのコントロールし、自分の自信を失わせるような考えにならないことを実行していきたい。

支出を簡単に管理する方法

f:id:mukaike:20180826091429j:image

1.面倒くさいことは長続きしない

 毎月、節約を使用としても、家計簿をつけ続けることは結構大変。

 家計簿をつけるときの負担として

 (1)レシートなどから手書きでする負担

 (2)記入したものを集計する

 (3)集計したものと比較して分析する

  という3つのステップを踏む必要があるため、ついついため込んでしまい、そのため込んだレシートを見て、さらに負担が増し、三日坊主になっていく。

 やはり、行うことが複数のステップに分かれていると、順番に実行しなくてはならず、外部からの監視の圧力がないとあっという間にやらなくなってしまう。

2.簡単にする方法(1)

 まず、支出を管理する方法で、最も強力だと思われるのは、使えるお金に制限を加えること。つまり、自由にお金を使えないようにすること。

 自分が実践しているのは、銀行からお金をおろすことを月1回にすること。そして、なるべくクレジットカードを使用せず銀行から降ろしたお金の範囲内で支出をすること。

 クレジットカードを利用すると、手元に現金がなくても、支出ができ手軽さがある反面、その分お金を使ってしまう。

 気がつくと、月の予算をあっという間に超えて、「今月は仕方ないよね」と言い訳することの連続になることがある。また、「クレジットだとポイントがつくからいいね」ということで、あまり罪悪感も感じなくなっている。

 その点では、手元のお金がないと、本当に使えないと心配になり、お金を使用しなくなる。

3.簡単に管理する方法(2)

 もう一つの方法は、使用しているお金の金額を把握し、毎週振り返りを行い、予算を意識するというもの。

 経営でも、計画を達成する可能性の高い組織は、計画を振り返るタイミングが多いということはよく言われる。

 そのため、実践するのは、毎週末に今月使用した金額と予算を大雑把に対比し、あと今月はいくら使用できるかということを把握する。

 振り返りに有効なのが家計簿アプリ。

 (1)入力はなるべく手書きではなく写真撮影のデータ

 (2)科目は大雑把な費目

 (3)クレジットや銀行引き落としになっている毎月の支出はアプリ連携で自動記録

 この3点を実行することで、毎月の予算管理と何に使いすぎたかを把握しつつ、支出をコントロールする。

(4)その他

 最後に、自分の取組みを継続するためには、他人の目を活用する。

 家計の状況は毎月、妻に報告し、オープンにすることで、自分の支出状況を他人の目に晒すことを、強力な手段になる。

 

インフラファンドへの投資はお得か?

f:id:mukaike:20180826205725j:image

1インフラファンドとは

 東証に上昇されている、REITと同じような商品で、不動産ではなく「太陽光発電設備」を保有し、保有する太陽光発電からの収益(実際には発電収入ではなく、発電設備を運営するオペレーターからの賃料収入ではあるが)を投資家に分配する仕組みとして、上場している投資法人である。

 インフラファンドといっても、太陽光発電設備のみとなっています。

 現在上場されているインフラ投資法人は以下の4法人のみで、J-REITと比較すると数は少なくわかりやすい。

 (1)タカラレーベン・インフラ投資法人

 (2)日本再生可能エネルギーインフラ投資法人

 (3)いちごグリーンインフラ投資法人

 (4)カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人

2.インフラファンドのメリット

 東証に登録されているインフラファンドに投資するメリットとしては、

 (1)FIT(発電した電力を固定価格で20年間買い取る)により、

    収入は比較的安定している。

 (2)配当の利回り6%前後であり、J=REITと比較して利回りが高い

 (3)J-REITは不動産への投資であるため、物件の空室というリスク

    があるが、太陽光発電設備は国の政策により20年間は発電した電気

    を買い取りが確定している。

3・インフラファンドのデメリット

 (1)元本保証ではないので、相場によって投資元本を下回る可能性がある

 (2)今後のインフレになったとしても買い取り価格が一定で、法人自体の収入

    増加はあまり期待できず、投資元本が減少する可能性がある。

 (3)天災により、投資する施設にダメージを受けた場合や、天候不順により

    発電収入が減少することで、投資額が投資元本を下回る可能性がある。

4.今後の投資方針

  投資は自己責任で実施するものであるが、以下の理由で今時点では投資して長期保有しても良いと考えている。

 (1)国の政策で収入が保証されている。

 (2)各法人の規模は小さく、大きなファンドは投資していない。

 (3)当面大幅なインフレが続くことはない。

 

健康診断で肝臓の値が悪化したので生活改善が必要になった件

f:id:mukaike:20180825203530j:image

  1.  悪化した数値

 7月に受けた健康診断の結果が返ってきたが、今年は合気道の稽古をしておらず、運動不足から体重が増加していたので、去年よりは悪くなっているだろうと思っていたが、結果は「要精密検査」。

 医者に行って精密検査をしてくるようにと言われたので、土曜日に自宅近くの内科に受信することにした。

 

 

2.悪化した数値の意味

 何の項目が悪くなったのかとみているとGPT

 これはどうも肝臓のなかで働く酵素ということで、肝臓の細胞が壊されているときに多く発生するということらしい。

 お酒を飲まない自分にとっては、肝臓といっても、あまり意識したことなく40歳まで生活してきた。

 年を取り、若さだけでは乗り越えられないところまで来たという証拠かな。

 昨日採血をされて(看護師さんから「採血は苦手なんですね」と言われ、相当嫌そうな顔をしていたのだろう)、その検査を1週間後に聞き、病気になっているのかを確認することになった。

 思い返せば、運動をしていないことに加え、毎日、感触として「お菓子」を欠かさず食べているので、不健康な食生活であることは間違いない。

3.生活習慣を見直す

 自分の生活習慣ということであれば、食生活の習慣を見直すこと。

 お酒、たばこはともに摂取しないが、食欲をコントロールすることが苦手である。

 お腹が空いてくると、集中力がかけてくるため、ついつい間食をしてしまう。

 また、職場内で我慢できていても、職場からの帰り道の途中にあるコンビニの明かりに吸い寄せられて、ついついお菓子をかってします。

 1個100円程度で、それぞれのカロリーをみて罪悪感を感じつつもついつい買ってしまう。

 食欲のコントロールは自分にとってもっともコントロールできない欲望である。