人生100年時代の40代のつぶやき

昭和52年、巳年生まれの40代男性がこれからの人生について考えながら、日々の生活を、より良くするためのアイデアを考えるブログ

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

家事における不満と人生の満足度について

(1)家事への不満 (2)掃除に対する認識 (3)満足度が向上する心の持ち方 ToDoリスト (1)家事への不満 先日、大学時代の同窓会に出席した。 10年以上会ってない人にも会えて、学生時代を思い出し懐かしくなった。 同級生は家庭を持ち、家事の負担に…

「ストレスなく貯める仕組み」のつくり方 (先取りの実践)~ボーナス編~

(1)財形貯蓄 (2)個人年金保険 (3)貯蓄口座 (4)積立NISA (5)まとまった資金の振り替え (6)まとめ 前回は、毎月の給与受取時の工夫として、(1)財形貯蓄、(2)貯蓄口座への振替、(3)積立NISAへの振替の3点の実施を書きました。 今回…

「ストレスなく貯める仕組み」のつくり方 (先取りの実践)~毎月編~

(1)毎月の仕組み (2)財形貯蓄 (2)定期積立 (3)積立NISA (5)まとめ ToDo 仕事をする際に重視することではあるが、自分の注意力を高めて物事に対処しようとするのではなく、まずは努力しなくてもできるように仕組みを構築し、自然と物事が回る…

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」での運用について(2)

(1)積立前の皮算用 (2)積立商品の選定について (3)現時点での運用実績について (1)積立前の皮算用 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」での運用について、口座開設して運用しています。 開設当初に想定した長期の運用は、年間2%の成長を見込…

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」での運用について(1)

(1)積立の応用 (2)個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」制度について (3)口座開設について (1)積立の応用 今年も年末が近づいてきたので、年末調整の時期がきました。 今年から新しく取り組み始めた、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」 …

好きな街

今週のお題「好きな街」 転勤族でフラフラと転居をしてきたが、都会ではいろんなものがあふれており、遊ぶところもたくさんあるが、出身が田舎なので、あまり都会過ぎない場所が好きです。 会社員人生で、最も人口が少ない地域で生活して、でも、いまでも好…

蓄電池を活用した太陽光発電の判断(投資への回収可能性について)

九州電力が週末に出力制限をするなかで、東京電力傘下の電力小売会社が蓄電池を活用する料金プランを検討していることが日経新聞にでていた。 プランを利用できる対象は太陽光発電設備を設置している東北から九州までの家庭。www.nikkei.com 原子力発電所や…

スクリーニングによる投資検討~株価が下がった時の投資~

(1)投資の方針 (2)スクリーニングの条件 (2)スクリーニング結果 昨日も日経平均株価は600円の下落となり、 10月に入り、1割下がったことになります。 半年の推移をみると、上がりすぎていた部分を調整した感じにも見られる。 (1)投資の方…

インフラファンドへの九州電力の出力制限の影響についてまとめて比較

2018年10月20日(土)、21日(日)九州電力が出力制御を実施しました。 4回目となった21日はこれまでで最大となる118万キロワットの出力を抑えることになったようです。 各インフラファンドがこの出力制限の影響を公表しましたので、一覧で…

インフラファンドを比較して投資を考える~日本再生可能エネルギー投資法人(2)~

(1)発電所一覧 (2)発電実績 (3)九州電力の出力制限の影響 九州電力による出力抑制はありますが、今のところ大きな影響ではなく、長期的には安定した収入が得られると考えられるので(固定価格買取制度があるので)、インフラファンドへの 投資は継…

インフラファンドの分配金~利回りから考える投資先~

(1)分配金の考え方 (2)分配金の比較 (3)税負担を考慮した実質の分配金の比較 (4)まとめ 昨日の10月20日も九州電力は出力制限を実施し、今日も再び実施するようです。 寒くなり、暖房を使うようになる11月の中旬ぐらいまでは毎週制限をかけ…

消費税増税とキャッシュレス社会の到来

2019年の消費税増税にあたり、現金を使わないキャッシュレス決済をすると2%分のポイントを還元する仕組みを考えているようです。 www.nikkei.com 以前、高速道路の1000円での走ることができるようにした時に、ETCが普及していったように、この取り組み…

日本の富裕層の動向をみて

日本の富裕層(富裕層とは資産1億円以上)について、あこがれはあるので、どこか調べたものはないかと探していると、野村総研にデータがでていた。 2016年11月なので、今から2年前ではあるが、大きく変化はないのであろう。 日本の富裕層は122万世帯。 …

ダイエット始めました(健康診断で指摘を受けた)

毎年受けている健康診断で、今年は精密検査を受けるよう指導がきました。 肝臓の値が悪く、複数回検査してもらい、脂肪肝による悪化ではないかとうことでした。 お医者様からは将来の病気を防止するために体重を落としましょうと初めていわれたので、真剣に…

最近おいしかったもの(秋の味覚 まつたけ)

今週のお題「最近おいしかったもの」 秋の味覚、松茸が先日実家から届きました。 山に採りに行ってくれた父に感謝。 子供のころは、山に行ってたくさん採れていた松茸も、温暖化の影響なのかなかなか見つけることができない状況。 昨年は採りにいったので、…

九州電力株式会社による太陽光発電への出力制御のインフラファンドへの影響

(1)カナディアンソーラーインフラ投資法人 (2)いちごグリーンインフラ投資法人 (3)日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 (4)まとめ 10月の13日、14日と九州電力がブラックアウト回避のため、九州電力管内の太陽光発電所からの買取を一…

最近おいしかったもの(リンガーハットのかきちゃんぽん)

今週のお題「最近おいしかったもの」 毎年、この時期になると発売されるリンガーハットのかきちゃんぽん。 いつものちゃんぽんのスープにかきのうまみがプラスされている。柚子コショウが薬味についていて、これをプラスして、味を少し変えながらいただく。 …

為替条項要求とドルの効果について考える(今後は財政悪化と生活の状況を考える)

アメリカの財務長官が為替条項を要求することを今後の交渉で行う見込みである。 ドル高が継続する中で、日本などに対しての債務負担がこれ以上増加することがないよう警戒しているのであろうか。www.nikkei.com 財務省の外貨準備の状況は、平成30年9月末…

インフラファンドの比較検討~各ファンドの9月発電実績を比較してみる~

インフラファンドに投資を行う時に考えないといけない項目として、そのファンドがどのくらい稼いでいるかが非常に重要になる。 各ファンドは毎月10日前後に前月の発電量時実績を公開しており、その実績から各ファンドの収益が上がっているかの傾向値を知る…

お金が貯まる人が行っている行動

(1)具体的な目標がある (2)予算を導入する (3)予算を管理する 管理 会社では黒字会社と赤字会社があるように、家計でも上手く貯まる人と毎月ギリギリで生活する人がいる。その違いには共通した特徴があるので、自分なりにお金の貯まる人の特徴を整理…

毎月5万円の家計改善のために取り組んだこと

40歳を過ぎて、これまでと大きく変わったことは、自分の人生の残りの年数を考えて、収入の上昇が限られるなかで、どうやって貯蓄を増やすかだ 具体的に、毎月5万円、手元に残るお金を増やし、60万円を20年間継続することで2400万円の貯蓄の増加を目指すこと…

太陽光発電の出力制限とインフラファンドへの影響(カナディアンソーラーインフラ投資法人)

(1)太陽光発電の出力制限について (2)出力制限とは (3)インフラファンドへの影響 (1)太陽光発電の出力制限について 九州電力が10月にも太陽光発電の一時的な稼働停止を求めることを検討していることが日経新聞に出ていました。 発電した電気が…

スルガ銀行の不適切融資と不動産への投資を考える(4)

前回は、当初想定から大幅に下回る不動産賃貸収入しか得られなかった場合のシュミレーションを行ってみた。 資金負担に耐えられない状況になった場合に実行するために考えることは以下の3取の方法が考えられる。 ①取得した不動産を早期に売却し、債務残高を…

スルガ銀行の不適切融資と不動産への投資を考える(3)~投資利回りが想定とは異なる場合のシュミレーション~

(1)投資利回りが低下した場合について考える 不動産投資とは、その投資した不動産に100%入居してもらうことで収入が得られる。 一方で、収入の変動要因としては、以下の3つのリスクが考えられる。 ①家賃の引き下げ交渉により下がるリスク ②空室により…

スルガ銀行の不適切融資と不動産への投資を考える(2)

本日の日経新聞には、不動産投資に対する融資が細ってきているという記事がでていた。家賃が払えないため融資の返済に苦慮する人が増えてきているようです。 www.nikkei.com 前回は比較的、安定した条件(20%自己資金、金利3%)で借入を行った場合の不動産投…

スルガ銀行の不適切融資と不動産への投資を考える(1)

(1)不適切融資とは (2)投資条件をもとに検討する (3) シュミレーション結果 銀行業界の苦境が続いているなかで、銀行の不適切融資のニュースがでている。 地方銀行業界のなかで優良企業とされていた、スルガ銀行のシェアハウス融資の不正により金融…

インフラファンドの比較(2)(ポートフォリオの比率)

前回は、インフラファンド毎の地域ごとの地域での立地状況をみていった ファンドの出力状況をもとに、それぞれの立地割合をグラフにしてみると (1)いちごグリーンインフラ投資法人 (2)カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 (3)タカラレーベン・イ…

10月4日は里親の日

昼間に車の運転中のFM放送を聞いていて、10月4日が里親の日だと初めて知った。 日本で里親の制度が始まった1948年10月4日で、それを記念して「里親の日」となったとのこと。 厚生労働省の里親制度について書かれていたのでリンクを貼ります。 里親制度等につ…

インフラファンドの比較(1)(資産一覧とポートフォリオマップ)

(1)いちごグリーンインフラ投資法人 (2)カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人 (3)タカラレーベン・インフラ投資法人 (4)日本再生可能エネルギーインフラ投資法人 インフラ投資法人(太陽光ファンド)への投資を考える際に、どれも固定価格買取制度を利…

わたしの自立

「わたしの自立」 大学を卒業するまで、地元にいたので、親から自立するのは卒業して初めて地元広島を離れた22歳の春ということになる。 初めて地元を離れた住んだのは長崎県。 被爆地、路面電車が走るという共通点はあるが、誰も知らない土地での一人暮ら…