人生100年時代の40代のつぶやき

昭和52年、巳年生まれの40代男性がこれからの人生について考えながら、日々の生活を、より良くするためのアイデアを考えるブログ

インフラファンドの決算短信を読む(タカラレーベンインフラ投資法人)

 昨日、タカラレーベンインフラ投資法人決算短信がでていました。

REITやインフラファンドの場合は、投資家への分配を前提に法人自体に課税されない仕組みをとっているため、安定した配当を得られるかどうかという観点で決算を分析する必要があります。

インフラファンドは太陽光発電の固定価格買取制度があるので、REITと異なり空き家による稼働率低下というリスクは少ないので、固定価格買取制度の期間であれば、収益の推移は見通し易いと思われます。

今回発表されたタカラレーベンインフラ投資法人決算短信について、キャッシュフロー計算書をもとに見ていこうと思います。

f:id:mukaike:20190116065048j:plain

キャッシュフロー計算書

(1)投資と調達のバランス

 この決算では、発電所取得を増資と借入調達で賄っている。

 投資活動のキャッシュフローで約50億円の支出(うち有形固定資産(太陽光発電施設)48億円)していることからわかる。

 一方で財務活動によるキャッシュフローで借入による収入30億円と投資口発行による収入20億円で調達し、新たな投資分を賄った計算になる。

 全額投資口で調達すると、希薄化も起こるので6割は借入調達で行った計算になる。

(2)安定配当は可能性

 支出の項目については、分配金の配当と借入金の返済を継続的に行っていけるかとう観点でみる。

 税引前当期純利益減価償却費の合計で10億円のキャッシュを得ており、それを利用して、長期借入金の返済5億円と配当金4億円に充てていることから、キャッシュの流れとしては無理はしていない。

 貸借対照表の1年以内に返済する長期借入金は10億円であり、半期に5億円ずつは無理のない返済になっており、分配の水準は維持可能である。

 なお、借入金の総額は156億円であることから、固定価格買取制度の期間内にも収まっているので、借入金の完済も可能でしょう。

(3)その他

 1月10日に三重県静岡県発電所についてみんな電力との卸売契約を締結したとのリリースがあった。

 売電先の多様化が図られていくという観点では、固定化価格買取制度後の長期的に販売先の確保という点での布石になるのかと思う。

f:id:mukaike:20190116083231j:plain

特定卸契約