人生100年時代の40代のつぶやき

昭和52年、巳年生まれの40代男性がこれからの人生について考えながら、日々の生活を、より良くするためのアイデアを考えるブログ

貯蓄体質になるための方法(未来を予想する)

 (1)貯蓄の計画のネック(無駄遣い)

年末になってきたので、来年の計画を立てていく時期にきました。

来年の手帳もそろそろ購入する時期でもあります。

来年のことを計画するにあたり、家計の改善はテーマになっています。

貯蓄を行い将来に備えるといっても、ついついまあいいかと無駄遣いしてしまいます。

貯蓄できないよう要因として目の前の支出の欲望に負け、浪費してしまうということがある。

(2)取り組む仕組みと課題

私が貯蓄及び投資のサイクルは、

(1)頑張って100万円貯蓄する(基本は財形や積立で口座から天引き)

(2)貯蓄したものを配当が受けられるREIT、インフラファンドに投資する

(3)配当の再投資をして更なる収益化を図る

というもので、ここ数年は取り組んでいる。

しかし、行動経済学にあるように、人間の心理は将来の所得を割り引いて考えるため、投資回収がその場で効いてこない場合に「まあいいかっ」という感じになる。

(3)浪費の防止策(長期的なメリット)

それを防ぐための方法として、クレジットカードの使用を抑える、現金の引き出し回数を制限することで、使用できる金額に制限をかけるというものがある。

それに加えて、長期的なメリット考え、そのために取り組んでいると家族に宣言するというものがある。

今の節約が長期にわたり収益を生み出す行動だと思い、それを見返すことが原点を忘れず、行動を促すことにある。

また、「社会的現実:他人に認識されたことは、自分の認識では現実のように感じる」の効果もあるので、それも利用した、自分の行動をコントロールしていこう。

ちなみに、エクセルで計算した10年間の配当は以下のとおり。

配当は半年に1回の受取で、毎月の実感はないが、長期で続けると大きな効果がありますね。

f:id:mukaike:20181119062306j:plain

また複利で運用したと仮定した場合は、以下のとおり

f:id:mukaike:20181121064134j:plain

 10年の期間が考えると、大きな金額になります。「継続は力なり」ですね。

 

日記をつける効果と日記が続くための工夫

f:id:mukaike:20180902175100j:plain

TODO

 (1)日記について

子供の毎日の宿題に日記がある。

先生に提出するため、毎日、悪銭苦闘しながら、今日の振り返りをもとに書いている。

私は小さなころにこの習慣がなかったので、小学生の頃に習慣をもって取り組むのは良いと思う。

(2)日記をつける効果

日記をつける効果としては

(1)その日にあったことを振り返るので、メタ認知力を高める

(2)自分が当日行うことを決めていて、それを実行できてたのであれば自己肯定感が鷹ある

(3)目標に対しての進捗状況を確認でき次のアクションにつながるので、目標の達成度が高まる。

(3)日記の継続について

私も日記をつけることを目標に設定。

今年は「STAR PLANNER」を購入して毎日を振り返りをすることを目標にしています。

1日1ページの手帳を購入してつけていたのですが、書スペースが大きすぎると、それだけで達成までの負担が増し、実行ができなくなっていく。また、1日行わなかった場合は、後がどうでもよくなっていく。

今年、日記を実践するための工夫としては

(1)日記を時間を決める(自動的に行う時間を設定し習慣化)

(2)書く量の上限を設ける(枠のなか、追加が書きたくても欲張らない)

(3)継続記録をつける(ブロックチェーン効果、継続記録を途切れさせない)

3番目のブロックチェーン効果は絶大で、はてなブログでも継続日数がでてくることが、ブログ継続の原動力になっています。

 

広島のイルミネーション(ドリミネーション2018)

昨日、スタバで試験前に勉強をしていたら、目の前の看板にドリミネーション2018の記載がありました。 

f:id:mukaike:20181118120459j:image

平和大通りの両側をイルミネーションで飾るイベント

1月までに続くので、1度は見に行ってみたいな

(昨日は昼間に見たので、LEDが巻き付けられた木をみただけでした)

 

ポケモンの新しいゲーム

一昨日発売になったニンテンドースイッチポケモンのゲーム。

わが子の誕生日プレゼントとして購入。

これまでのDS版とことなりテレビ画面で見られるので、何をやっているのかがよくわかる。

始まったばかりだが、ポケモンをゲットするのは体感しているのは、アクションが加わり、楽しそうに行っている。

1日目の子供の反応は楽しそうであり、これはヒットするのかもしれませんね。

www.pokemon.co.jp

再生可能エネルギーの新たな活用

 この秋からの九州電力太陽光発電等への出力抑制により、再生可能エネルギーの普及が課題になっている。

 固定価格買取制度が来年以降終わる発電設備も出てくるなかで、これから一層の普及には、電力量のコントロールが不可欠。

 蓄電池の価格が高いなかで、貯められない電力をどのように活用するかという問題に新たな解決策として、大口の向上に割安で電力を供給し、増産を要請し電力を消費してもらうというもの。

 電力を大量に消費する工場であれば、割安な生産ができるのであれば、工場のシフトを変更し、休日となる昼間の操業を一定期間だけ増やすことで対応することも可能になる。

 ただし、天候に左右される取り組みであり、人手不足でかつ労働条件に対する規制が強化されているなかで、増産要請と人繰りの難しさはある。

 課題に対して、新たな取り組みで克服していくことが可能になる取り組みであり、社会は進化していっているという感じは受ける。
www.nikkei.com

紅葉スポット(帝釈峡)

今週のお題「紅葉」

広島で紅葉といえば、安芸の宮島というイメージであるが、県北出身者としては寒い地域の方が紅葉は鮮やかになるという感想です。

鮮やかなもみじの紅葉といしては、庄原市の帝釈峡

 

帝釈峡観光協会

 

山の中で、もう朝晩は寒くなっていると思われますが、その寒暖の差の鮮やかなもみじをみることができます。

もうそろそろ終わりになるのかな?

 

 

 

 

インフラファンドの10月発電実績(インフラファンドの比較)

 

  昨日、カナディアンソーラーインフラ投資法人の発電量実績が出たので、上場している5つのインフラファンドの10月の発電実績が出そろった。

 

f:id:mukaike:20181114212842j:plain

 

 想定発電量を超えたのは、2法人(タカラレーベンインフラ投資法人といちごグリーンインフラ投資法人)。

 九州電力の出力抑制の影響を一番受けたカナディアンソーラーインフラ投資法人はやはり、想定を下回っていました。

 

 参考までに9月の実績は以下のとおり

f:id:mukaike:20181115060911j:plain

 2か月連続でカナディアンソーラーは想定発電量を下回ったことになりますが、天候が安定していたのか、出力抑制の9月よりは発電量は上回っています。

 

 昨日、北海道で初雪のニュースもでており、寒気が日本に入り始めてきたので、そろそろ出力抑制が終わる時期になるのですかね。